WordPressで記事を運営していると、記事のURLを変更したり、別のサイトへ移動させたりする必要が出てくることがあります。
そこで便利なのが、WordPressに標準搭載されている エクスポート/インポート機能 です。
この機能を使えば記事をまとめて移行でき、引っ越しの手間をかなり時短できます。
また、引っ越し後には旧URLから新URLへリダイレクトを設定することで、SEO評価を保ちながらユーザーをスムーズに誘導できます。
この記事では、WordPressのインポート機能を使って記事を別URLに引っ越す具体的な手順を解説します。
さらに、移行後に確認すべき画像URLやリンク修正、そしてリダイレクト設定についても紹介しますので、初心者の方でも安心して記事の引っ越しが行えるはずです。
スポンサーリンク
記事を別URLに引っ越す必要があるケース
WordPressで記事を運営していると、同じサイト内でURLを変更したり、別のWordPressサイトへ記事を移動したりする状況が出てきます。
記事を引っ越す理由はさまざまですが、主なケースを理解しておくと、作業の必要性がはっきりします。
サイト構成を整理したいとき
記事が増えてくると、カテゴリの整理やURL構造の見直しが必要になります。
カテゴリを統合したり、記事をサブディレクトリに移動したりする場合は、記事のURLを新しいものに変更する必要があります。
ドメインを変更したとき
ブランドに合わせて新しいドメインを取得した場合、記事を別URLに移動する必要があります。
SEO評価を引き継ぐためにも、記事ごとの引っ越しとリダイレクト設定が欠かせません。
記事を別のサイトで運営したいとき
運営中のWordPressを複数に分けたい場合や、記事を別のプロジェクトサイトに移行したい場合もあります。
このケースでは、エクスポート/インポート機能を使うと効率的に記事を引っ越せます。
エックスサーバー「WordPress簡単移行」
エックスサーバーを利用している場合、「WordPress簡単移行」というツールを使うと作業が簡単です。
「WordPress簡単移行」の概要や、移行手順については、こちらの記事で解説しています。
-
-
エックスサーバー「WordPress簡単移行」の使い方 - シルシクリエイト
エックスサーバーでは「WordPress簡単移行」という機能があり、この機能を使うと運用中のWordpressを別のURLに変更、他社のレンタルサーバーからのサイト移転など、WordPressを新しい ...
464factory.com
WordPressの記事をエクスポートする
記事を別URLに引っ越す際は、まず元のサイトから記事データを取り出す必要があります。
WordPressには標準で 「エクスポート機能」 が備わっており、簡単な操作で記事データをXMLファイルとして保存できます。
エクスポートの手順
WordPress管理画面にログインします。
左側メニューから 「ツール」 > 「エクスポート」 をクリックします。

エクスポートする内容を選択します。
「すべてのコンテンツ」を選べば投稿・固定ページ・メディアなどを含めて出力できます。
記事だけを移動したい場合は「投稿」を選び、カテゴリや日付などで絞り込みが可能です。

「エクスポートファイルをダウンロード」 をクリックすると、XML形式のファイルが作成されます。
このXMLファイルが、移行先サイトで記事をインポートするときに利用するデータとなります。
WordPressの記事をインポートする
エクスポートで取得したXMLファイルを、移行先のWordPressに取り込む作業が「インポート」です。
こちらもWordPress標準の機能で行えるため、特別なツールを用意する必要はありません。
新しいサイトのWordPressが無い場合は、先にインストールしておきます。
インポートの手順
移行先のWordPress管理画面にログインします。
左側メニューから 「ツール」 > 「インポート」 をクリックします。

「WordPress」の項目にある 「今すぐインストール」 をクリックして、WordPressインポーターを追加します。

インストール後、画面上部に「インポーターのインストールを完了しました。」というメッセージが表示されます。
その横にある「インポーターを実行」 をクリックします。
「ファイルを選択」をクリックし、エクスポート元で作成したXMLファイルをアップロードします。

アップロードしたら、「ファイルをアップロードしてインポート」ボタンをクリックします。
投稿者の割り当て画面が表示されるので、既存ユーザーに割り当てるか新規ユーザーを作成します。
「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」 にチェックを入れると、記事に使われている画像もまとめて移行されます。
最後に「実行」をクリックします。
インポート完了後の記事は、前記事で公開している場合、公開中となっているので、表示させたくない場合は下書きに戻すなどしておいてください。
インポート時の注意点
画像移行がうまくいかないケース があります。
サーバーの制限やXMLファイルの容量が原因で、すべての画像が移動されない場合があります。
その場合は、画像URLをチェックして、必要なら「Search Regex」や「Better Search Replace」といったプラグインでURLを一括置換すると効率的です。
投稿者の割り当てを誤ると、移行後の記事が正しく管理されないため、作業前に移行先のユーザー設定を確認しておきましょう。
引っ越し後に確認すべきポイント
記事のインポートが完了しても、すぐに安心してはいけません。
引っ越し後は細かい部分を確認し、正常に記事が表示されるかどうかをチェックすることが大切です。
ここでは特に確認すべきポイントを紹介します。
画像URLの確認
記事に挿入されている画像が正しく表示されているか確認しましょう。
インポート時に「添付ファイルをダウンロード」にチェックを入れていても、環境によっては画像が正しく移行されない場合があります。
- 画像が表示されない場合は、記事内のURLが旧サイトのまま残っていないか確認します。
- 必要であれば「Search Regex」や「Better Search Replace」などのプラグインを使って、旧URLを新しいサイトのURLに一括置換するのが効率的です。
内部リンクの修正
記事本文に含まれる内部リンクが旧サイトのURLのまま残っているケースもあります。
内部リンクが適切に動作しないと、ユーザーが移動できなくなったりSEO評価が分散したりする原因になります。
- 移行後は、内部リンクがすべて新しいURLに変わっているか確認しましょう。
- 必要に応じてリンク先を修正してください。
表示崩れやレイアウト確認
テーマやプラグインの影響により、記事レイアウトが旧サイトと異なる場合があります。
記事本文や画像のサイズ、テーブル表示などが崩れていないかを確認しましょう。
旧URLから新URLへのリダイレクト設定
記事を別URLに引っ越した後は、必ず旧URLから新URLへリダイレクトを設定する必要があります。
リダイレクトを行わないと、古いURLをクリックしたユーザーが 404エラー に遭遇してしまい、閲覧機会を逃すだけでなくSEO評価の低下にもつながります。
- ユーザー体験の維持:古いブックマークや検索結果からも新しい記事にアクセスできる
- SEO評価の保護:被リンクや検索エンジンの評価を新URLへ引き継げる
- エラー回避:404ページの発生を防ぎ、サイト全体の信頼性を保つ
リダイレクトについてはこちらの記事でも解説しています。
-
-
リダイレクトとは?301・302の違いと正しい使い方を初心者向けに解説 - シルシクリエイト
Webサイトを運営していると、記事のURLを変更したり、サイト全体を引っ越したりすることがあります。 そのときに必要となるのが「リダイレクト」という仕組みです。 リダイレクトを設定していないと、訪問者
464factory.com
プラグイン「Redirection」で簡単に設定
WordPressを利用している場合、初心者におすすめなのが 「Redirection」 プラグインです。
無料で利用でき、管理画面から旧URLと新URLを入力するだけでリダイレクトを設定できます。
設定手順はシンプルで、リダイレクトルールを追加する際に旧URLと新URLを指定するだけで完了します。
リダイレクト先が正しく設定されているかは、実際に旧URLへアクセスして確認しましょう。
👉 詳しい解説はこちらの記事を参考にしてください
-
-
「Redirection」導入と使い方|WordPressリダイレクト設定 - シルシクリエイト
WordPressサイトを運営していると、記事のURLを変更したり、古い記事を削除したりする場面があります。 その際に必要となるのが「リダイレクト」の設定です。 リダイレクトを正しく行わないと、訪問者
464factory.com
サイト全体で確認しておきたいこと
記事を別URLに引っ越し、リダイレクトを設定した後は、サイト全体を見渡して不具合がないかを確認しましょう。
記事単体だけでなく、サイト全体でエラーやリンク切れがあるとユーザー体験やSEOに影響するためです。
リダイレクトの動作確認
- 旧URLにアクセスし、新URLに正しく転送されるかを確認します。
- プラグイン「Redirection」にはログ機能があり、どのURLがリダイレクトされたかを確認できます。
内部リンクとナビゲーションのチェック
- 記事内リンクだけでなく、メニュー・フッター・サイドバーのリンク先も新しいURLに変わっているかを確認します。
- サイト全体でリンク切れが発生していないか「Broken Link Checker」などのプラグインで確認すると効率的です。
画像・メディアの確認
- 複数の記事をまとめて引っ越した場合、画像URLが古いドメインのまま残っていないかをチェックします。
- 画像が表示されない場合は、一括置換プラグイン(Search Regex、Better Search Replaceなど)で修正可能です。
Googleサーチコンソールでエラーチェック
- サイト移行後はGoogleサーチコンソールでエラーレポートを確認し、クロールエラーやインデックス問題が出ていないかを把握します。
- 404エラーが多発している場合は、未設定のリダイレクトがないか再確認しましょう。
まとめ|インポート機能とリダイレクトで安全に記事を引っ越そう
WordPressで記事を別URLに引っ越す際は、単純にコピーするのではなく、正しい手順を踏むことが大切です。
まずはエクスポート機能で記事データを取り出し、移行先のサイトでインポートすることで記事を安全に移動できます。
引っ越し後は、画像が正しく表示されているか、内部リンクが旧URLのまま残っていないかを必ず確認しましょう。
表示崩れやリンク切れを放置すると、ユーザー体験の低下やSEO評価の損失につながります。
記事の引っ越しは一見手間に感じるかもしれませんが、正しい流れで実施すればスムーズに完了できます。
インポート機能とリダイレクトを組み合わせて、安全に記事を移行しましょう。