WordPressに初めてログインしたとき、「どこを押せば何ができるのか?」と戸惑った経験はありませんか?
管理画面である「ダッシュボード」は、投稿の作成やデザインの変更、プラグインの管理など、WordPressのあらゆる操作の起点となる重要な場所です。
しかし、専門用語が並び、初めて触れる方にとっては非常にわかりづらい構成に見えるかもしれません。
この記事では、WordPress初心者の方がダッシュボードを安心して使えるように、ログイン方法から画面構成の見方、よく使う機能までを順を追って丁寧に解説します。
この記事を読めば、WordPressの基本操作に自信が持てるようになります。
ぜひ、はじめの一歩としてご活用ください。
スポンサーリンク
WordPressへのログイン方法とログアウト方法
WordPressを使い始めるうえで、まず覚えておくべきなのがログイン方法とログアウトの手順です
。特にログイン画面のURLを忘れやすい初心者の方は、早めにブックマークしておくと安心です。
ここでは基本的な操作を順番に説明します。
ログイン画面のURLを確認するには?
WordPressのログイン画面は、サイトのURLの最後に「/wp-admin
」または「/wp-login.php
」を追加することでアクセスできます。
たとえば、サイトのURLが https://example.com
であれば、
https://example.com/wp-admin
というアドレスがログイン画面の入り口になります。
ログイン情報を入力していない状態でこのURLにアクセスすると、自動的にログイン画面にリダイレクトされます。
ログイン手順をステップ解説

ログイン画面が表示されたら、次の2つを入力しましょう。
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
「ログイン状態を保存する」にチェックを入れると、一定期間ログイン状態が維持されます。
共有パソコンではチェックを外すようにしましょう。
正しい情報を入力して「ログイン」ボタンをクリックすれば、WordPressのダッシュボードが表示されます。
ログアウト方法も覚えておこう

ログアウトは画面右上のユーザー名をクリックし、「ログアウト」を選ぶことで実行できます。
セキュリティの観点から、作業が終わったら毎回ログアウトする習慣をつけると安心です。
特に他人と共用するパソコンでは、ログイン状態を放置しないことが大切です。
ログインパスワードを忘れた場合
万が一パスワードを忘れてしまっても、ログイン画面から簡単に再設定できます。
ログイン画面の下部にある「パスワードをお忘れですか?」というリンクをクリックします。

すると、登録したメールアドレスを入力する画面が表示されます。

正しく入力すれば、パスワード再設定用のリンクがメールで届きます。
メールが届かない場合は、以下のような原因が考えられます。
- 入力したメールアドレスが間違っている
- 迷惑メールフォルダに振り分けられている
- WordPress側のメール送信設定が正しくない(この場合は管理者に連絡が必要です)
まずは正しいアドレスを再確認し、それでも解決しないときは、サイトの管理者やサーバー会社に相談しましょう。
WordPressダッシュボードとは?意味と役割を解説
WordPressにログインすると最初に表示されるのが「ダッシュボード」です。
これは、WordPressの中核ともいえる管理画面であり、サイトの状態を確認したり、投稿・固定ページの編集、デザイン変更など、あらゆる操作の起点となる場所です。
このセクションでは、ダッシュボードの意味やできること、初心者が最初に覚えるべき操作範囲をわかりやすく解説します。
「ダッシュボード」の基本的な意味

WordPressにおける「ダッシュボード」は、車の運転席にある計器パネルのように、サイト全体の状況を一目で確認できる管理画面を指します。
ログイン直後に表示されるこの画面では、
- サイトの概要
- 最近の投稿・コメント状況
- WordPressの更新情報
- クイックドラフト(簡易投稿作成)
などが一覧で表示され、管理者としての作業効率を高めてくれます。
初心者にとっては、サイトの「今」がわかる画面として覚えておくとよいでしょう。
プラグインやテーマによっては、表示される項目が増えます。
また、画面右上にある「表示オプション」をクリックすると、ダッシュボードに表示される項目の表示/非表示を選択できます。
必要ないものは非表示にすると作業がしやすくなります。
ダッシュボードでできること一覧
ダッシュボードからアクセスできる主な機能は以下の通りです。
どのメニューも、左側のサイドバーから操作できます。
- 投稿の作成・管理(投稿)
- 固定ページの作成(ページ)
- サイトデザインの調整(外観)
- 拡張機能の追加(プラグイン)
- ユーザー管理
- コメント承認・削除
- サイトの基本設定変更
WordPressの多機能さはこのメニュー群に集約されていますが、すべてを一度に理解しようとする必要はありません。
よく使う項目から順に覚えることが大切です。
初心者が最初に触るべき機能とは?
初めてWordPressを使う場合、まずは以下の機能から慣れていくのが理想です。
- 「投稿」メニューで記事を作成して公開
- 「外観」メニューでテーマやウィジェットの設定
- 「設定」メニューでサイト名や表示形式を確認
これらの操作は、実際に触れてみることで自然と覚えられます。
特に「投稿」は、ブログとして使うなら中心的な役割を持つため、優先的に操作を覚えましょう。
サイドメニューの全体構成を把握する
ダッシュボードの左側には、縦に並んだメニューが表示されます。
これはWordPressの全操作にアクセスできるナビゲーションバーです。
よく使うメニューから順に上から配置されているため、慣れると直感的に操作できるようになります。
主な項目は以下の通りです
項目 | 内容 |
---|---|
ダッシュボード | 現在の状態確認 |
投稿 | ブログ記事の作成・編集 |
メディア | 画像や動画、音声ファイルの管理 |
固定ページ | 会社概要などの固定情報ページ |
コメント | ユーザーからのコメント管理 |
外観 | デザインやウィジェット設定 |
プラグイン | 機能の追加・拡張 |
ユーザー | 管理者や投稿者の管理 |
ツール、設定 | 細かいシステム調整 |
マウスを近づけるとサブメニューが展開されます。どこに何があるかをざっくりと把握することが、最初のステップになります。
各メニューで何ができる?簡単な使い方紹介
ここでは、初心者がよく使う主要なメニューと、その役割をわかりやすく紹介します。
最初は「投稿」「外観」「設定」の3つを中心に操作するだけで、十分にWordPressの基本を使いこなせます。
項目 | 内容 |
---|---|
投稿 | ブログ記事の追加・編集・カテゴリ分け・タグ付けなどが行えます。 |
固定ページ | 会社概要やお問い合わせページなど、変化しない情報を表示するためのページを作成します。 |
外観 | テーマ(テンプレート)の変更やメニュー構成、ウィジェットの設置ができます。デザイン関連の操作はこの中で完結します。 |
プラグイン | WordPressの機能を拡張する追加パーツ。お問い合わせフォームやSEO対策などに便利です。 |
設定 | サイトタイトルや表示形式、投稿の表示数など、基本設定が行えます。 |
ダッシュボードを安全に使うための注意点
WordPressのダッシュボードは、記事の投稿やデザインの変更など、あらゆる操作の中枢を担う重要な画面です。
だからこそ、第三者に不正アクセスされないように安全に管理することがとても大切です。
このセクションでは、初心者がまず押さえておくべきセキュリティ面での基本知識を紹介します。
ログイン情報を保存する際の注意点
ログイン画面には「ログイン状態を保存する」というチェック項目があります。
自分専用のパソコンであればチェックを入れても問題ありませんが、共用パソコンやネットカフェなどでは必ずチェックを外すようにしましょう。
また、パスワードの自動保存機能(ブラウザの「パスワードを保存しますか?」)を使う場合も、第三者が使う可能性のある環境では控えた方が安全です。
最も安全なのは、自分だけが使用する端末でのみ保存を許可することです。
ユーザー権限と操作できる範囲の違い
WordPressではユーザーごとに「権限グループ」が設定されており、それぞれ操作できる範囲が決まっています。
主な権限レベルは以下の通りです
役割 | 権限 |
---|---|
管理者(Administrator) | すべての機能を操作可能。プラグインの追加・削除、他のユーザー管理もできる |
編集者(Editor) | 投稿や固定ページの編集が可能。他のユーザーの投稿も編集できる |
投稿者(Author) | 自分の投稿だけ作成・公開可能。他人の投稿は操作できない |
寄稿者(Contributor) | 自分の投稿を作成できるが、公開は不可(管理者の承認が必要) |
購読者(Subscriber) | 閲覧のみ。ダッシュボードにアクセスできるが投稿などは不可。 |
複数人で運用する場合は、役割に応じて適切な権限を割り振ることで、意図しない設定変更やセキュリティ事故を防げます。
不正ログイン対策は必ずやるべき
WordPressは世界中で使われているため、不正ログインの対象になりやすいCMSの1つです。
以下のような基本的なセキュリティ対策は必ず実施しておきましょう。
- 推測されにくいパスワードを使用する(英数字+記号を含む12文字以上)
- ユーザー名を「admin」から変更する(adminは最も狙われやすい)
- ログイン試行制限を設けるプラグインを導入する(例:Limit Login Attempts Reloaded)
- 2段階認証を設定する(Google Authenticatorなど)
これらの対策を行うだけでも、攻撃対象になったときの被害リスクを大きく減らせます。
ログインURLの変更や制限、セキュリティ対策プラグインとして、「SiteGuard WP Plugin」というプラグインがあります。
どのようなセキュリティ対策ができるか、インストールから設定までを詳しく解説していますので、セキュリティ対策がまだの方は、こちらの記事も参考にしてください。
-
-
「SiteGuard WP Plugin」セキュリティ設定方法 - シルシクリエイト
WordPressサイトのセキュリティを強化する無料の「SiteGuard WP Plugin」を初心者向けに解説します。インストール方法から設定手順、特徴と使う理由まで詳しく紹介します。
464factory.com
まとめ
WordPressを使い始めたばかりの初心者にとって、ログイン方法やダッシュボードの見方を理解することは、安心して操作を進めるための第一歩です。
特にダッシュボードは、記事作成・サイトデザイン・プラグイン管理など、すべての操作の起点になる非常に重要な場所です。
画面左側のメニューを軸に、少しずつ機能に慣れていくことで、無理なくWordPressを使いこなせるようになります。
また、セキュリティ対策も初心者のうちから意識しておくことが、後々のトラブル回避につながります。
ログイン情報の管理やユーザー権限の設定、セキュリティプラグインの活用など、できるところから始めてみましょう。