- HOME >
- シルシ
シルシ

活動に役立つトピックを公開しています。お仕事のご依頼、お問い合わせは以下のフォームからお願いします。
YouTubeやWebサイトに載せる動画を作りたいけれど、難しい編集ソフトはハードルが高いと感じていませんか。 そんな方におすすめなのが「Canva」です。 Canvaはデザイン初心者でも直感的に使える無料ツールで、パソコンやスマホからすぐに動画を作れます。 特にYouTubeやサイトに最適な「16:9」のサイズを選べば、見やすくプロっぽい仕上がりに整います。 この記事では、Canvaを使った16:9動画の作り方をステップごとに解説し、完成した動画をYouTubeや自分のブログに活用する方法まで紹介します ...
WordPressでは画像だけでなく、PDFファイル も記事に挿入して読者に共有することができます。 会社案内やカタログ、イベントのチラシ、マニュアルなど、PDFは「配布資料」として利用されることが多く、記事内に入れておけば読者が簡単に閲覧・ダウンロードできます。 ただし、アップロード方法や表示の仕方を正しく理解していないと「リンクが分かりにくい」「ファイルサイズが大きすぎて開けない」といったトラブルにつながることもあります。 この記事では、WordPressでPDFをアップロードする手順から、記事に表示 ...
WordPressで記事を書くとき、文章だけではなく「画像」を入れることでぐっと見やすく、読者に伝わりやすい内容になります。 しかし、ただ画像をアップロードして挿入するだけでは不十分です。 サイズが大きすぎればページの表示が遅くなり、代替テキスト(ALT)が入っていなければSEOやアクセシビリティの面で不利になることもあります。 この記事では、初心者の方でもすぐ実践できる 画像の基本的な扱い方 をまとめました。 アップロード方法から最適なサイズ設定、代替テキストの書き方、配置の工夫までを解説しますので、記 ...
WordPressのGutenbergには、記事作成を効率化するための便利な機能 「パターン」 が用意されています。 パターンを使えば、複数のブロックを組み合わせたレイアウトをワンクリックで挿入でき、テキストや画像を差し替えるだけで完成度の高い記事が作れます。 「毎回同じデザインを作るのが面倒…」 「見栄えの良いレイアウトを最初から組み立てるのが難しい…」 そんな悩みも、パターンを活用すれば解決できます。 この記事では、Gutenbergのパターンの基本から、呼び出し方・編集方法・便利な活用例までを初心者 ...
WordPressのGutenbergで記事を書いていると、「段落や見出しを並べただけで、レイアウトが単調に見える…」と感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、レイアウトを整えるための グループブロック・カラムブロック・カバーブロック です。 これらのブロックを使うと、記事をセクションごとに整理したり、画像と文章を横並びにしたり、背景画像を使って印象的な見出しを作ったりできます。 難しいカスタマイズをしなくても、Gutenberg標準の機能だけで「見やすい」「おしゃれ」な記事に仕上げられるので ...
WordPressのGutenbergエディタには数多くのブロックが用意されていますが、すべてを覚える必要はありません。 実際に記事作成でよく使うブロックは限られており、その基本を押さえるだけで十分に記事を完成させることができます。 特に「段落」「見出し」「画像」「ボタン」などは、どの記事にも欠かせない基本ブロックです。 これらを組み合わせれば、シンプルな記事からデザイン性のあるページまで幅広く対応できます。 この記事では、初心者がまず覚えておきたい 基本ブロック10種類 をピックアップし、それぞれの使い ...
WordPressのGutenbergエディタで記事を書いた後、「どうやって公開するの?」と迷ったことはありませんか。 記事作成には「下書き」「プレビュー」「公開」という流れがあり、この順番を理解しておくことで安心して操作できます。 特に初心者のうちは、「いきなり公開されてしまったらどうしよう」と不安になるものです。 しかし、正しい手順を踏めば誤って公開してしまう心配はありません。 まずは下書き保存で安全に記事を残し、プレビューで見た目を確認し、最後に公開するというシンプルな流れです。 この記事では、タイ ...
WordPressの標準エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」は、記事作成をブロック単位で直感的に行える便利なツールです。 しかし、初めて触れると「画面のどこで何を操作すればいいのか分からない」「用語が難しく感じる」と戸惑う方も少なくありません。 本記事では、Gutenbergの基本的な画面構成と用語を初心者向けに解説します。 ツールバーやサイドバーの役割、ブロック・パターン・スタイルの違いといった基礎を3分で理解できる内容です。 記事作成をスムーズに進めるためには、まず「どこに何があるか」を知 ...
WordPressで記事を運営していると、記事のURLを変更したり、別のサイトへ移動させたりする必要が出てくることがあります。 そこで便利なのが、WordPressに標準搭載されている エクスポート/インポート機能 です。 この機能を使えば記事をまとめて移行でき、引っ越しの手間をかなり時短できます。 また、引っ越し後には旧URLから新URLへリダイレクトを設定することで、SEO評価を保ちながらユーザーをスムーズに誘導できます。 この記事では、WordPressのインポート機能を使って記事を別URLに引っ越 ...
Webサイトを運営していると、記事のURLを変更したり、サイト全体を引っ越したりすることがあります。 そのときに必要となるのが「リダイレクト」という仕組みです。 リダイレクトを設定していないと、訪問者が古いURLにアクセスした際に「ページが見つかりません」というエラーが表示され、ユーザー体験を損なうだけでなく、SEO評価の低下にもつながります。 リダイレクトには種類があり、それぞれ「ステータスコード」という番号で示されます。 WordPressを利用している場合は、プラグインを使えば初心者でも簡単にリダイ ...